ここ1週間、ミニッツレーサーやポケモンGO、あと仕事で時間を取られて、ほとんど原稿やってません(汗)。 vivotab note 8 で軽くリハビリ中〜。 Cintiq Companion も1ヶ月近く電源入れないで休眠してますね…。
道路の真ん中に!(笑)。私の家周辺は2km圏内にポケストップがないので、ゲットするには市内までクルマで行かないといけません(汗)。
道路の真ん中に!(笑)。私の家周辺は2km圏内にポケストップがないので、ゲットするには市内までクルマで行かないといけません(汗)。それにしても、いつも見慣れている風景の中にポケモンがいる…と言うのは本当に不思議な感覚ですねぇ…。
松浦駅バスターミナルでルアーモジュール使ったの誰だ!!
松浦駅バスターミナルでルアーモジュール使ったの誰だ!!おかげでゲット数が一気に増えました(笑)。どうもありがとうございます♫と言わざるをえない。
ていうかズバット多すぎ(笑)。キャタピーも多い(笑)。
ていうかズバット多すぎ(笑)。キャタピーも多い(笑)。うお…郵便局がポケモンジムになってる!(笑〕市役所がポケストップになってるのはわかるけど、なぜ郵便局⁉︎ 誰かがイングレスで下準備してたのだろうか(笑)。
サイホーンいたー!ポケモンGO、夜勤明けに町内を歩き回ってたら(汗)
サイホーンいたー!ポケモンGO、夜勤明けに町内を歩き回ってたら(汗) 熱中症気味で頭クラクラの状態異常になってきましたので、冷房の効いた車内に避難(滝汗)。作戦変更して、クルマのほとんど通らない農道や山道を、ゆっくり徐行しながらグルグル巡回してたら 結構ポケモン出てきました〜。田舎だからこそできるウル技(笑)?クーラー付けっぱなんでガソリンが超減りますが(汗)。徐行しているとはいえ、リアル野生動物の飛び出しにも注意…。キジとか。
ポケモンGO、早速やってみました♫
ポケモンGO、早速やってみました♫ ピカチュウがゲーム音声じゃなく、大谷育江ボイスだったのにちょっとビックリ。御三家からピカチュウに切り替えるだけで結構歩きました。確かにこれはダイエットにもなるし、鬱の人も症状軽減されるかも〜。
ミニッツレーサー専用工具でもネジが 物凄く固い(汗)。
まだシャーシもタイヤも少し干渉してるけど、ブラシレスモーターのパワーで、引っ掛かったりこすったりしながら無理矢理走ってます(苦笑)。とりあえず専用工具で、横幅をワイドからナロー幅へ。モーターマウントをMM(ミッドシップモーター)からRM(リアモーター)へ、変更しました。ホイールベースもMからSへ。ダンパーステーもSへ。ホイールはオフセット1.5mm→1mm以下に縮めないとフェンダーに当たってるなー…ってミニッツレーサー専用工具でもネジが 物凄く固い(汗)。ほぼシャーシ全バラシな作業で、約3時間ほど悪戦苦闘しました(苦笑)。
ミニッツ用の工具が届いたので、同じMR系のポルシェ934Rボディを載せてみました。…とやろうとしたら…
ミニッツ用の工具が届いたので、同じMR系のポルシェ934Rボディを載せてみました。…とやろうとしたら、前輪がフェンダーに干渉して曲がらない。車高低すぎて腹をタタミにこすりまくり…。シャーシのセッティングを変えないとダメぽいです(汗)。
すでにミニッツレーサー関連で15万以上使ってるな…(白目)。
すでにミニッツレーサー関連で15万以上使ってるな…(白目)。初めてMR-03スポーツの 京商50周年記念カウンタック レディセットを1万円で購入して半年…。まさかハイエンドシャーシ×2台にハイエンドプロポまで揃える事になるとは…(汗)。これでは、モバマスに7桁突っ込んだ友人を笑えないなぁ…(苦笑)。
そして、もう一つのブラシレスシャーシ、MA-020 VE Pro も届きました!
そして、もう一つのブラシレスシャーシ、MA-020 VE Pro も届きました!上の MR-03 VE Pro が二駆の後輪駆動なのに対し、MA-20は四駆AWDのハイエンドシャーシです!ちなみにお値段はこちらの方が上(吐血)。
ウチのミニッツレーサー3台。それぞれセッティングで走りが全然違うのですねぇ。
ウチのミニッツレーサー3台。それぞれセッティングで走りが全然違うのですねぇ。一番左の頭文字Dハチロクは初期状態でドリフト仕様ですが、中央の電飾ハチロクはAWDなのに全くタイヤが滑らず。狙ったラインを綺麗にグリップで なぞれます。てかデフォルト状態のシャーシだと どれも基本グリップで、ドリフトを楽しみたければ、専用タイヤなどを使って ちゃんとセッティングしないとダメぽいですねぇ。ポルシェは後輪二駆のMRシャーシ。リアヘビーのショートホイルベースで、旋回性能がものすごく高く、その場で超信地やってる感じで曲がります。こんなおもちゃサイズなのに、セッティング次第で走りは全然別方向に変わってくるんだなぁ…。
ネジ!超硬い!精密ドライバーがビクともしなーい‼︎(汗)。
ミニッツレーサーの15周年モデルという事で、缶のパッケージで何やら高級品ぽく収納されています♫ いや高級品ですが(白目)。ウチのボディを載せるには、モーターマウントを初期のMM(ミドルモーター)からRM(リアモーター)に載せ替えないとホイールがハマりません。早速モーターマウントをバラして…と思ったら…ネジ!超硬い!精密ドライバーがビクともしなーい‼︎(汗)。他のハチロクのシャーシとかは問題無かったのに、何でこんなガッチガチなの!?(汗)。ちゃんとしたミニッツレーサー対応ドライバーを買うまで、これはお手上げかー…orz
ミニッツレーサーのブラシレスシャーシ、MR-03 VE PRO ‼︎ 現時点でのミニッツの最強モデルと言えます!
ミニッツレーサーのブラシレスシャーシ、MR-03 VE PRO ‼︎ ブラシレスモーターにフルベアリング、EX-6と連携してのMHS電波方式…と、現時点でのミニッツの最強モデルと言えます!このシャーシだけで、ミニッツスポーツのプロポ付きレディセットと同じくらいのお値段です!(しろ)。基本、家の中を走らせるだけなのに、ここまでハマってしまうとは…(苦笑)。
買ってしまった…(苦笑)。ミニッツレーサー専用プロポのフラグシップモデル、Syncro EX-6!
買ってしまった…(苦笑)。ミニッツレーサー専用プロポのフラグシップモデル、Syncro EX-6。ASF 2.4Ghzに、更に新方式MHS対応シャーシと組み合わせる事で、微妙なステア操作の震えすら拾う感度を実装!…まあ…お値段が約3万円もしましたが(白目)。最近のプロポはクリスタル1つにつき1台〜ではなくて1台でシャーシ何台分も管理できるので、ハイエンド一つあれば手持ちの全車種共用できるなーと思いました(苦笑)。プロポをいくつもゴテゴテと持ち歩かなくてよくなりますし〜。…それでも、プロポ1つでミニッツスポーツのレディセット2.5台ぶんかー…(死)。
みろヨ ヤツのテール…。飢えた獣が獲物を探しているかのようにふるえてる…!
みろヨ ヤツのテール…。飢えた獣が獲物を探しているかのようにふるえてる…!今夜悪魔のZを撃墜するのはオレだと 言ってるみたいじゃねェか…!…青のフェアレディZと並べたかったミニッツレーサー 黒のポルシェ 934 ターボ!ピカピカです♫ 厳密に言えば湾岸ミッドナイトのブラックバードは911ターボなので、あくまで なんちゃって仕様ですが(笑)。
…その車は 関わる人々を全てトリコにしてゆく。彼とその車に周りは全て魅せられて。
…その車は 関わる人々を全てトリコにしてゆく。彼とその車に周りは全て魅せられて。…悪魔と呼ばれたその車は確実によみがえる。…ミニッツレーサー始めた時からずっと欲しかった、ブルーメタルのフェアレディZ!湾岸ミッドナイトぽいカラーです♫ …やはり、人気のある車種はヤフオクでも高値になるのですね(汗)。目もくらむような、景色の止まる領域の中で、あと1k…もうあと1k…。それしか考えられなくなります(白目)。まあ、1万円超えたとこで降りて、次のオークションに回ってましたが(汗)。…それにしても、ここ半年で戦車やオフロード含めて、ラジコンに一体いくら注ぎ込んだんだろ…(苦笑)。
ミニッツレーサーの電飾ハチロクに対応したシャーシを落札したら、インプレッサのボディ2台もセットで付いてきました♫
ミニッツレーサーの電飾ハチロクに対応したシャーシを落札したら、インプレッサのボディ2台もセットで付いてきました♫ てかむしろこちらがメイン商品だったのかな?往年の、コリン・マクレーやセガラリーとは違う時代のカラーリングなようです。右は自作で、真ん中のはLEDでヘッドライトが点灯します。白ボディからここまで作れるんだなぁ…!でも塗装に関しては素人だしなー。てかRC全体に関して素人だけど(苦笑)。ちなみに左側の、私にとってはメインであるシャーシは、AWDのMA-010です♪
ねこだまり というか ねこジグソーというか(笑)。
ねこだまり というか ねこジグソーというか(笑)。ダイブしたいけど、半ノラだから近づきすぎると逃げてしまう(苦笑)。
先月末ごろから急に残業が激減しまして…
先月末ごろから急に残業が激減しまして、仕事のあと、ファミレスで vivotab note 8 でちまちま4コマ原稿を進めています。なんか、サブロク協定(?)とかいうのが関連しているらしいです。通常業務は相変わらずの忙しさですけどねぇ…(苦笑)。残業が減っただけでもだいぶラクになりました♫ ゼロではありませんが(笑)。
そして、対応したミニッツレーサーのシャーシにプロポをチョイスした結果!
そして、対応したミニッツレーサーのシャーシにプロポをチョイスした結果!スロットルに連動して、リトラクタブルが開閉、LEDが点灯してパッシングしたりマフラーのバックファイアがついたりします!これは…予想以上にカッコいいな…!! 思わず、意味も無くリトラクタブルをパカパカ上げ下げさせたりしてしまいますね(笑)。