ヤマノススメ面白かったですねぇ♬ 5分アニメだけではもったいなかった…30分でみたかった…。私もこういう小さいザック欲しいなあ…。両手がフリーで使えて、ちょっとした飲み物や軽食なんかが入れられるタイプ。この間の行方不明者捜索で山に入った時、お茶やタオルの置場に困ったんですよねぇ。
牛の受精師さんが来て、種付け中…。牛は月に一度のペースで発情が来て、発情中の数日のみ種付け可能になります。
牛の受精師さんが来て、種付け中…。牛は月に一度のペースで発情が来て、発情中の数日のみ種付け可能になります。先月種付けしてもらった牛は、無事着床していたそうです。黒毛和牛の肥育は、基本、子牛が売れて初めて収入になります。なので出産ペースが早いほどお得。子ができないと、ただ無駄にエサを食べるだけの不良債権状態となってしまいます。まあその辺りは、母牛の体調とも相談ですけどねぇ。
今から60年以上前のものですが、ちゃんと動きました。
終戦直後の発動機。久保田鉄工というマークが入っています。今から60年以上昔にウチで購入して、農作業に使っていたとか。
終戦直後の発動機。久保田鉄工というマークが入っています。今から60年以上昔にウチで購入して、農作業に使っていたとか。数年前、家の倉庫を改築する際、奥でホコリに埋れていたのを父が発掘して、自分の整備工場に保管していたそうです。
今日は安心してだらだらできます…。ニャル子さん2期ももうわずかか…次は付録OADかなあ…。無事発見されたと連絡を受けた時は、誰かと思いきりハイタッチしたい気分でした(笑)。
今日は安心してだらだらできます…。ニャル子さん2期ももうわずかか…次は付録OADかなあ…。無事発見されたと連絡を受けた時は、誰かと思いきりハイタッチしたい気分でした(笑)。本当に、絶望的な状況でしたからねぇ(汗)。予定だと、今日の午前中は改めてバス停近くから再捜索…だったかな…?。数年前にガンの手術をしていて糖尿病の気もあったそうで、体力的に遠くまでは行ってないだろう…と、前もって予想されてはいました。夏場に入って道路ぞいの茂みが深くなっているので、何かの拍子で近くの道路ぞいのやぶに転落して、草に埋もれて、うずくまっているかも…と。あと付近の水路はそこまで増水していなかったので、流された可能性は低いんじゃないか…とも。…まあ、結局は数10キロ先のふもとの町でみつかったのですけど…。お金も持っていて、お店で何か買って食べたりもしていたらしいです。本人的には、徘徊しているという意識は無かったのかもですねぇ…。それにしても、こういう時のためにウチの祖母にも、GPS付きの防犯ブザーとかを持たせた方がいいかなぁ…と思いました。
今日の夕方4時ごろ、捜索範囲から数10キロ離れたふもとの町を、ふらふら歩いているところを発見されたそうです。
今日の夕方4時ごろ、捜索範囲から数10キロ離れたふもとの町を、ふらふら歩いているところを発見されたそうです。第一報を消防団の方からメールで伝えられた時は、ちょっとしんじられませんでしたが…。捜索範囲をさらに広げて、佐世保や世知原の消防団の応援を要請したところ、その世知原の消防団の方が、道を歩いていた不明者を発見。声をかけて名前を確認したそうです。今の実家から、世知原にある自分の生家に行こうとしていたとのこと。多少の痴呆の気があったようですが、行く前に自力で傘と雨合羽を買い、バスに乗ってお金を払うくらいはできていたようです。バスを降りたあとの状況はわかりません。おとといからの大雨をどうやって乗り切ったのでしょうね…。とりあえず、意識はしっかりしていて、即、救急車で運ばれたと。写真は炊き出しの弁当…の残り。200人体制の捜索隊で、ご家族ご近所さんは炊き出しで てんやわんや状態でした…。本当、ご家族の元に無事に戻れて、良かったですね…。明日も参加する気で準備はしていたのですが、やはりホッとしました…。いや、この天候だったので、本当覚悟してましたよ…(汗)。
町内の行方不明者の捜索に行きました。おとといの夕方から町内の85歳のお年寄りが家を出たまま帰って来ていないのです。
町内の行方不明者の捜索に行きました。おとといの夕方から町内の85歳のお年寄りが家を出たまま帰って来ていないのです。消防団の仕事ですが、これは訓練ではありません。なうとか呟やいていられない状況でした…。台風が近づく中、雨がっぱで朝8時30分ごろから捜索に参加。最後に確認されたバス停を中心に、山と茶畑を、他の団員の人達と歩き回りました。かなり足腰が達者なお年寄りだそうで、予想される足どりは広範囲に渡り、お昼までかかっても全く手掛かり無し…。私は午後から用事があったので午前で帰らせてもらったのですが…。行方不明から丸二晩。台風の影響で雨が降り続いて気温も低く、85歳のお年寄りじゃもうダメだろう…ていうか、1ヶ月さがしても見つからないんじゃないか…と覚悟していました。
おかーさん可愛い! ゆるゆり枠だと思ってたら、キルミー枠だったのですね(笑)。
おかーさん可愛い! ゆるゆり枠だと思ってたら、キルミー枠だったのですね(笑)。ノーマークだったというか、最初は全然テンションについていけてなかったのに、気付いたら一番ハマってました(苦笑)。
やべー!今すぐ白Tシャツ着てボディプレスせねば!(笑)。
やべー!今すぐ白Tシャツ着てボディプレスせねば!(笑)。大人のこぶしよりデカいですね。アオガエルはいっぱいいるんですが、このタイプは珍しい…。確かイボガエルで、背中に毒があるんだったかな?食用ではありません。食べられるウシガエルも近くの池にいるんですけどねぇ。
母方の祖母のお見舞い~。ウチの祖母の方が介護に手がかかるので、母方の方は久しぶりです…。
母方の祖母のお見舞い~。ウチの祖母の方が介護に手がかかるので、母方の方は久しぶりです…。あまり喋ることはできませんが、食欲は旺盛だそうです。北島三郎を聞いてもらいながら、身体を拭いたり起こしたり。1st のリコールでもらえた、6th iPod nanoが大変役に立っています♬
今年のヒナは3羽かな…?ピーピーとやかましいです(苦笑)。
今年のヒナは3羽かな…?ピーピーとやかましいです(苦笑)。親ツバメが2~3分おきにエサを運んできます。てかウチの周りはそんなに小虫がいるのかー(苦笑)。
ようやく3Dツールの使い方が、ほんのちょっぴりわかってきたような気がします。
ようやく3Dツールの使い方が、ほんのちょっぴりわかってきたような気がします。絵のリハビリもそれなりにできてるかな…。ぼちぼちストーリー8P辺りでもチャレンジしてみようかー!
トラクターは毎年横転事故で何人も死んでいるので、緊張します…。
トラクターは毎年横転事故で何人も死んでいるので、緊張します…。ブレーキやクラッチの感覚も、クルマと全然違いますからねぇ。去年は簿記の試験勉強などで忙しくて、乗る機会がありませんでしたが、今年はかなり練習できました。…なかなか次の仕事に就けませんので(苦笑)。
本年の田植え、だんだん畑も含めて全部終わり~。何とか雨の降る前に済ませられました。
本年の田植え、だんだん畑も含めて全部終わり~。何とか雨の降る前に済ませられました。大きい田植え機があると全然違いますねぇ♬ちなみにご近所の農家さんとの共同購入で200万くらいするんだっけ…?(汗)。農協も補助金出してくれてたかな…。田植え機が植え損ねてできた隙間は、家族みんなで人海戦術で植えます。
こういうスタイルのゾイドがいたような(笑)。共和国の小型陸戦タイプっぽい(笑)。
こういうスタイルのゾイドがいたような(笑)。共和国の小型陸戦タイプっぽい(笑)。苗床を最大15箱ぶんほど積めて、5列同時に植え付けることができます。植える速度が早いぶん、苗床を積み込む作業が忙しかったりしますが(苦笑)。
本日はとりあえず、苗箱100箱ぶんほど植えました~。
本日はとりあえず、苗箱100箱ぶんほど植えました~。が、種まきの際の機械の調整がまずかったらしく、苗の密度がかなり薄いようです…。去年はもっとみっしりでフサフサだったなあ…。おかげで100箱植えたのに、結構すき間が空いてるところがあります。来年は1箱にもっと多めに種をまかねば…。
種もみまで持っていかれたら、来年の収穫がなくなってしまいますじゃあ~!!
種もみまで持っていかれたら、来年の収穫がなくなってしまいますじゃあ~!!の種もみも、だいぶ芽が伸びてきてます。下にあの老人が眠っているのです!。黒いシートは直射日光除け。苗は、乾燥させるとあっという間に枯れてしまいますからねぇ…。