田んぼのあぜ沿いに、水漏れ防止のための黒いビニールを張ってあります。場所によっては石垣のすき間から漏れたりもするのですよねぇ…。だんだん畑はいかにも田舎の田園風景という感じで美しいのですが、管理がめんどいです(汗)。石垣補修用の石もすごく重いですし…。
地元の農家の人達と用水路清掃~。草刈りと泥さらいと、破損した水路をセメントで補修です。
地元の農家の人達と用水路清掃~。草刈りと泥さらいと、破損した水路をセメントで補修です。去年はイノシシ除けに太い金網を据え付けましたが、おかげで被害は無かったようですねぇ。
ノミやダニが付いていたそうで、全身シャンプー後、首の後ろにノミ除けの薬を塗ったそうです。まだちょっと湿ってます。不機嫌な顔をしていますね(苦笑)。
ノミやダニが付いていたそうで、全身シャンプー後、首の後ろにノミ除けの薬を塗ったそうです。まだちょっと湿ってます。不機嫌な顔をしていますね(苦笑)。
ThinkPad Helixの液晶、筆圧2048じゃなくて256…!!?ほぼ1/10じゃないか…。ロースペックってレベルじゃねえー…(汗)。
【訂正リリース】ThinkPad Helix
キーボードからディスプレイ部分を取り外し「タブレット」として使うウルトラブック
ThinkPad Helixの液晶、筆圧2048じゃなくて256…!!?カタログの表記ミス!? ほぼ1/10じゃないか…。てか5年前に初めて買ったHP tx2005と同じ…ロースペックってレベルじゃねえー…(汗)。幸い、今の富士通STYLISTICにだいぶ慣れてきてますので、新しいお絵描きタブレットPCは当分要らないかなあ…。半年以上も首を長くして、発売を楽しみに待っていたのに…よもやこんな特大の地雷が埋まっていようとは…orz。半額のThinkPad tablet2の方がよっぽど筆圧精度が高いし…(汗)。
こちらは一ヶ月前に産まれた子…。父には懐いてるんですけどね(苦笑)。
こちらは一ヶ月前に産まれた子…。父には懐いてるんですけどね(苦笑)。乳離れさせるために、どの配合飼料が食い付きがいいか、何種類かを並べて試し喰いをさせています。今日産まれた子牛はその後すぐ自力で立ち上がって、母牛の乳を飲んでいました。いつもこれくらい手が掛からなければ良いのですが(苦笑)。
産まれてるし!予定日は今日だったけど、母牛は落ち着いた表情だったから、また遅れると思っていたのですが!
産まれてるし!予定日は今日だったけど、母牛は落ち着いた表情だったから、また遅れると思っていたのですが!まだ詳しく見てないですけど、とりあえず健康な男の子っぽいですねぇ…。
最近は毎日あぜの草刈りで忙しかったです。去年の今頃は、佐世保の職業訓練校で簿記の勉強やってたなあ…。
最近は毎日あぜの草刈りで忙しかったです。去年の今頃は、佐世保の職業訓練校で簿記の勉強やってたなあ…。刈った雑草は乾燥させて燃やします。そのあとで除草剤かな。トラクターでの田おこしも一通り済んだので、あとは苗が育てば田植えができますね。
トラクターを入れる前にまく肥料。このスーパー肥料散布機に肥料をつめて背負い、田んぼ全体に振りまいて歩きます。
トラクターを入れる前にまく肥料。このスーパー肥料散布機に肥料をつめて背負い、田んぼ全体に振りまいて歩きます。一ふくろで20kgほどもあるので、数をこなすと背骨にきますねぇ…。
トラクター運転中なうー。先に外周を2周ぶん耕してから、内部を耕します。
トラクター運転中なうー。先に外周を2周ぶん耕してから、内部を耕します。亡くなった祖父が現役だった頃は、耕す道具を牛に引かせていたそうです。牛がなかなか言うことを聞かずフラフラしたりで、丸一日かけても終わらなかったりだったそうですねぇ。今はトラクターで30分。便利な世の中です。トラクター200万円くらいしますけどね(汗)。
「ネットで知った」と言うのはもう避けるようにしています。
「ネットで知った」と言うのはもう避けるようにしています。ではなくて「朝鮮日報の日本語版で見た」「菅直人がブログに書いていた」「原口総務大臣がTwitterでつぶやいてた」「3月8日の国会の衆院予算委でやってて、YouTubeでも見れる」等々、みたいな感じで。「ネットで真実を知った」みたいな言い方だと、8割がたの人は胡散臭そうな表情をしますからねぇ。最初に情報もとをもっとしっかりさせとけば、相手も誤魔化して逃げづらいというか(苦笑)、必死になって討論しなくて済みます。
水をたっぷりかけて、シートを張って保温…。田植えは今月末ごろ。ちなみに今年は、ながさき にこまるがメイン。あとはヒノヒカリです。
水をたっぷりかけて、シートを張って保温…。田植えは今月末ごろ。ちなみに今年は、ながさき にこまるがメイン。あとはヒノヒカリです。にこまるは甘味が若干強くて美味しい、長崎県が推奨しているブランド米だそうですが、確か伸びやすくて倒れやすかったような…。そのぶん注意が必要ですねぇ。
父が読んでいるのが、「営農ごよみ」という農業の解説書の最新版。が、早速ねこが邪魔してますね(笑)。
父が読んでいるのが、「営農ごよみ」という農業の解説書の最新版。確か長崎のJAが配布してるのかな?品種ごとの作付けの予定表から、農薬&肥料の特性、使用するタイミングなどが細かく書いてあります…。が、早速ねこが邪魔してますね(笑)。
種もみの消毒中…。ちょっとグロい色をしてますが(汗)、これで苗の病気やカビを気にしなくて済むようになります。
種もみの消毒中…。ちょっとグロい色をしてますが(汗)、これで苗の病気やカビを気にしなくて済むようになります。夜は温水に漬け込むことで、発芽をうながします。
種もみです。北斗の拳の序盤で爺さんが持ってたやつですね(笑)。「これがあれば来年も米が実る!そうすれば人々が飢えに苦しむこともなくなる!今日より、明日なんじゃ!」。
種もみです。北斗の拳の序盤で爺さんが持ってたやつですね(笑)。「これがあれば来年も米が実る!そうすれば人々が飢えに苦しむこともなくなる!今日より、明日なんじゃ!」。この3袋でウチと親類数軒の、一年ぶんの米が作れます。
ここ数日晴れてくれたので、だいぶ牧草の乾燥が進みました…。今日だけで軽トラ8台ぶんの草を回収。
ここ数日晴れてくれたので、だいぶ牧草の乾燥が進みました…。今日だけで軽トラ8台ぶんの草を回収。ビニールハウス1つが完全に埋まりました。これで6割ほどは回収できましたね。明日で全部済むかなあ…。
弟一家が連休でちょっとだけ帰省。草刈りの仕事を親子で手伝ってくれました。
弟一家が連休でちょっとだけ帰省。草刈りの仕事を親子で手伝ってくれました。せっかく帰ってきたのにゆっくり休ませてあげられなくて申し訳ない…。おかげで農作業がだいぶ はかどりました。
早速新しい草の上で寝ていますね(笑)。まだ全体の1/4も刈り終わっていません…。
早速新しい草の上で寝ていますね(笑)。まだ全体の1/4も刈り終わっていません…。おそらく来週には、ねこが入れないほどギッチリ草がつめこまれます。